ubuntu-keyringパッケージの変更の続き。build時にもファイルチェックをするようにしたり。shellscriptではtempdir=`mktemp -d`のようにしてtempdirを指定したのだけど、makeでは$$tempdirが空になるので、$(CURDIR)/debian/tmp 決め打ちで逃げた…どうやるのがいいんでしょうねぇ?
autopkgtest実施時にパッケージの分割・リネームの結果、パッケージリポジトリに該当のパッケージがなくてパッケージを引っ張ってこようとしてエラーとなるという予想外のエラー。気付くまでにまたしても時間を要した。とりあえずsudo cowbuilder --login --inputfile a.deb --inputfile b.deb --save-after-execとしてchroot環境に入りapt install /buildd/a.deb /buildd/b.debなどとしてローカル環境に加えて様子見→エラー解消。やれやれ。しかし、これを失念してその後でpiupartsでパッケージチェックしたらdebconf関連ファイルがそのまま残ってるぞ、というエラーになって苦悶した(sudo cowbuilder --createしなおして対処)。
/etc/apt/trusted.gpg.d にsymlinkを張るkeyringをUbuntuのパッケージを参考に調整した今回の変更はこんな感じか。パッケージ分割で新しいバイナリパッケージが増えるからNEW queue待ちに。どれだけかかるのかな。。
そしてアップロード後もエラーを踏む。
Source-only uploads to NEW are not allowed.
なんと、そうだったのか。最近はarch=allパッケージとかも手元でビルドしたバイナリではなくbuilddでビルドしたものを、と思ってgit-buildpackageのオプションで--git-pbuilder-options="--source-only-changes"などとしていたのが仇に。
git format-patchして一旦逃してから全削除→git cloneして当て直し。そしてメンテナの作業ミスを見つけて直すなども。やれやれ。